少年野球 上達の秘訣|伸びる子は必ず言葉にする力を持っている

目次
少年野球 上達の秘訣|伸びる子は必ず言葉にする力を持っている
「監督に質問されても、うまく答えられない」
「頭では分かっているけど、人に説明するのは苦手」
お子さんにこうした様子はありませんか?
実は、少年野球で上達する選手は例外なく“言葉にできる選手” です。
本記事では、なぜ「言葉にする力=言語化能力」が大切なのか、そしてその鍛え方について解説します。
言語化能力が野球の成長に不可欠な理由
- 自分の感覚を整理できる
「右肘を伸ばしたらスイングが大きくなり、左中間に打球が飛んだ」
このように説明できる選手は、自分の感覚を正しく理解しています。
逆に、言葉にできないと「なんとなく良かった」「よく分からないけど打てた」で終わり、再現性がなくなります。
- 指導者に伝わる
監督やコーチから「今のはどうだった?」と聞かれたとき、
「分かりません」ではなく「インコースで詰まって打ちにくかった」と言える子は、指導者も適切なアドバイスをしやすくなります。
逆に「何を考えているか分からない選手」は、指導者から見ると起用しづらくなります。
- 自分自身との対話ができる
人に説明できないことは、自分でも理解できていない証拠です。
言葉にできるということは、自分自身と対話できている=課題を明確にできている ということ。
この力があると、練習の質が大きく変わります。
言葉にする力を鍛える方法
- 野球ノートを書く
頭に浮かんだ言葉をなんでも良いので書き出す(浮かばないとかでも良いからとにかく書く)
今日の練習で「できたこと・できなかったこと」を書く
「なぜできなかったのか」「次はどうするか」をセットで書く
- 家族や指導者に説明する
練習や試合後に今日感じたことや気持ちを親に話す
コーチに「こう意識したら良くなりました」と伝える
- 小さな発表の習慣をつける
チームで「今日の収穫を一つ発表する」場を設ける
人前で話す習慣が自信にもつながり、成長をさらに加速させます
まとめ|少年野球の上達は「言葉にできる力」で決まる
- 野球で伸びる選手は「言葉にできる選手」
- 言語化は自己理解を深め、指導者にも伝わり、課題改善につながる
- 野球ノートや会話の習慣で、必ず身につけられる
お子さんが技術だけでなく「考える力」「伝える力」を育むことで、野球の成長スピードは格段に上がります。
野球の練習と同じくらい、「言葉にする習慣」をぜひご家庭でもサポートしてあげてください。